Moment(モーメント)
モーメントとは、特に馬術用語として聞いたことがあるわけではありません。
しかし、このことを説明するのに適当な言葉が「モーメント」であった為に敢えて使うことにしました。
馬に乗って脚やレインを操作して馬をコントロールする時、ライダーのプレッシャーに対して、馬がどのように動くことをライダーが意図してるかが大切なことなのです。
多くのライダーは、駈歩をとか、スピンをとかを意図するあまり、どのようなステップの方向とか、どのようなステップの順序とか、または推進エナジーのベクトル(方向)を意識しないようなのです。
馬がどのような方向に進行するかということは、前進運動で推進力が馬の4肢の中で、どのように伝導して、どのような順序でどの方向へステップするかということなのです。
つまりこのことがモーメントということなのです。
従って馬がスピンや駈歩をするということは、その前進運動の推進力を何らかの抑制力によって、運動方向の転換を行うことなのです。
つまりスピン運動は、前進推進力のベクトルを直角に転換することによって行っている。
駈歩運動は、前進推進力を常歩、速歩以上の大きさで、外方後肢から内方前肢に対して発揮させることによって、正しいリードを選択して行っている。
以前どこかで言ったことがあります。それは「馬に何らかの運動を指示する時、ライダーが先ず意識しなければならないことは、馬のステップだ。」ということです。しかしこれでは言葉が足りなくて、それを付け加えるならば、モーメントを意識して欲しいということなのです。
ライダーがモーメントを意識することが、「事件は、会議室じゃなくて、現場で起きている。」ということになります。
私の場合は、脚で馬に推進力を与えた時、必ず外方後肢が最初のステップを起こす。そして、次に外方前肢そして内方後肢、最後に内方前肢という順に動いて欲しいと考えている。
そして推進力は外方後肢から内方前肢へというベクトルを示すことを鉄則だと考えています。
この鉄則を反応するように、馬をトレーニングすることをファンデーショントレーニングというように考えています。
例えば、馬をガイドする場合このモーメントが発揮されれば、外方前肢がサークルの外側へとモーメントが働く、分かり易く言えば馬のショルダー(肩)がサークルの外側へふくらむことになる。
外方後肢が内方前肢へ向かうステップを起こすことによって、馬の前肢は、サークルの外側へとステップするような力が働くのです。この前肢またはショルダーがサークルの外側へと力が働くのをハミで抑制することによって、馬はサークルの輪線を沿うようにガイドされるという論理であります。
またハーフパス(斜め横肢)もまた、先ず馬に先ほどのモーメントが働くように推進力を与えて、その推進力を斜めにハミで抑制することによって、馬は斜め横にステップするということなのです。
私が言いたいことは、馬の運動である回転やハーフパス、方向転換や後退や停止は、それぞれそのための扶助の方法があるという考え方ではなくて、つまりスイッチの押し方があるのではなくて、推進力と抑制力のコンビネーションによって、様々な運動を作りだしているということなのです。
推進力をどのような運動にどのように変換するかは、そのハミによる抑制の仕方で決まるということなのです。
そのハミによる抑制を有効にするためには、馬がある一定の運動の法則を以て推進力を発揮しなくてはならないと考えています。
それが先ず4本の肢の間で、推進力は外方後肢から内方前肢に向かうベクトルを持ち、その伝わり方として外方後肢→外方前肢→内方後肢→内方前肢という順でありたいのです。
(常歩の運動の順序は、ここに掲げた法則を持っているので、わざわざ殊更ステップの順序をいうほどのことではないと反論する人がいるかも知れません。しかし、何故順序を敢えてここで述べるかというと、最初のステップが特に重要で、最初に前肢がステップを始めれば内側に切れ込んだりして、ライダーが望むようなモーメントを作りだすことができないからなのです。)
外方脚を使った時、馬は様々な反応をします。例えば前肢が内方へステップしたり、後肢がプレッシャーに対して反発を起こしたり、後退してしまったりです。
そこで私は、外方脚でプレッシャーをかけた時、馬の外方後肢が最初にステップを起こし、且つ内方前肢へ向かうということを意識して求めます。
このモーメントで馬が動けばハミよる抑制によって(ハミに限ったことではないが、ここでは解りやすく「ハミによる。」という表現に限定することにする。)、あらゆる馬の運動を現出できる第1ステップだと思うのです。
もう一つ私が言いたいことは、ライダーが只単に、駈歩とか、スピンとか、停止とかを意識して、馬をコントロールしようということではなくて、馬の運動のモーメントを意識して扶助することをプライオリティーだと考えて欲しいということなのです。
このことによって、馬のミステイクに対しても的確に矯正をすることが出来るし、それは馬にとって一番分かり易いことなのです。またデリケートなフィールをライダーが感覚として、身につけるためにも一番有効なことなのです。
2007年10月27日
著者 土岐田 勘次郎
|