Arena Condition(乗馬の駈歩相談室)

未分類

AM 9:05 Temperature 29.5℃ Humidity 74%  曇り    August 3,’25(Sunday)

 

台風明けですが、すっきり晴れるわけではなくて、曇っています。

馬場は、LW状態です。

 

乗馬の初心者の登竜門は、馬を推進することです。ライダーが、馬を推進できないことには、乗馬が成立しません。

 

それくらいライダーが馬を推進できるようになることは、乗馬の第1歩なのです。

 

ところが、初心に指導する内容は、全国の乗馬クラブの90%以上が、騎乗姿勢やレインハンドの位置(拳の位置)や脚の使い方なのです。

 

如何に馬を推進できるようになるかという第1要件に触れずに、指導しているのが、日本の乗馬クラブなのです。

意味のないことを指導して、意味のないことをライダーは学習しているのです。

 

従って、ライダーが上手くなるはずがないのです。

 

ライダーの3種の神器は、「バランス」「ドライヴ」「フィール」です。

 

「バランス」は、読んで字の如く平衡感覚で、バランス感覚がよくなければ、ライダーは必要以上に不安や恐怖感を持ってしまうので、力が入って上手く馬に乗ることができません。

バランシングするには、大脳を使わないことが重要なのです。

 

つまり、考えないことが重要で、増して姿勢を矯正したり馬をガイドしたりしようとすれば、ライダーが大脳でこれをしようとするので、益々バランを失うのです。

 

調馬索や丸馬場で騎乗するようにして、駈歩で馬に乗ることがいいでしょう。

 

駈歩で乗ることで、速歩より反憧が少ないので乗り易いのです。そして、駈歩で乗れれば、自信がつくので、ライダーはリラックスし騎乗できるようになるのです。

初心者が、駈歩をしても、リスクがない馬を用意しなくてはなりません。

これが、乗馬クラブの提供する技術的商品なのです。

 

そして、次にドライヴです。ドライヴとは、馬を推進することで、ライダーが馬を推進するには、馬に対して主導権を握ることでできるのです。

 

3つめが、フィールです。

フィールは、感覚です。

 

乗馬は、ライダーと馬とのコミュニケーションでするものなので、そのコミュニケーションは、レインハンドや脚で馬にプレッシャーをかけるとき、そのプレッシャーの馬体との接触感で馬の反応を読み取ることが、コミュニケーションの入り口なのです。それはライダーの感覚なのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました