Arena Condition(乗馬の駈歩相談室)

未分類

AM 9:05 Temperature 31.8℃ Humidity 60%  晴れ     August 26,’25(Tuesday)

 

今朝は、晴れていますが、雲もあり強い日射しはありません。

馬場は、ドライです。

 

馬の膝や飛節から下の部分には、筋肉はありません。

腱と腱鞘と皮膚しかありません。従って、筋肉は、膝と飛節の上にしかないのです。

 

腱と腱鞘と筋肉は、同じ繊維細胞ですが、活用される内容によって呼び方が違っているのです。

腱は、筋肉と骨を繋いでいます。筋肉は、骨と腱とを繋いでいます。腱鞘は、腱を覆うようについています。

 

馬は中指の蹄で立っています。

 

何故、そうなったのでしょうか。

それは、我々人間でも短距離を速く走るとき踵をつかないように、馬は軽快に走るために、中指の蹄尖(ていせん)で走っています。

そして、頭を上下動させて重心移動を行い、これに伴って肢を動かして動いています。これをメカニカルムーヴメントといいます。

 

馬は、筋肉運動を最小限にして走行できるように進化していて、肢の筋力を行使せずに動くことができるのです。

例えば、放牧場でリラックスして歩くとき、最初の数歩だけ筋力を使っていますが、その後は、全く肢の筋力を使わずに動くことができるのです。

 

このメカニカルムーヴメントは、筋力の行使が最小になるので、省エネな運動で、疲れ難く長時間の運動が可能になる一方で、惰性が働くので制動性が悪いともいえるのです。

 

このことが、人間が馬に乗るようになった要因なのです。

それは、人が馬に乗って、馬の頭の上下動とコントロールすることで、馬の動きを間接的にコントロールできるからなのです。

 

牛の場合は、偶蹄目で蹄が2つに割れているので、地面の凸凹に対応する能力は、馬よりも高いのですが、人が乗ったとき牛をコントロールしにくいので、人は馬に乗るようになったといわれています。

 

また、馬は筋力で走ることもできて、肢の筋力で重心移動をして動きます。

この動きをテクニカルムーヴメントといいます。

 

メカニカルムーヴメントに比べて、筋力を行使するので、エネルギーの消耗が大きく疲れる運動なのですが、制動性が高いのです。

 

従いまして、競馬の走行は、メカニカルムーヴメントを多用している動きで、第4コーナーを通過したところでダッシュするとき、頭を上げてモーレツに爆走するタイプの馬は、このときテクニカルムーヴメントになります。

 

また、レイニングのスライディングストップのように、ハイスピードで走行した後にストップする場合は、筋力を行使しテクニカルムーヴメントで走行した後にスライディングしているのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました