AM 9:05 Temperature 25.6℃ Humidity 50% 晴れ September 25,’25(Thursday)
今朝は、昨日より少々暑く感じますが、そよ風が吹いています。
馬場は、奥の水溜まりが小さくなってきて、その外はベストコンディションです。
今日のテーマは、収縮です。
収縮は、英語でCollectionといいます。
因みに、コレクションビットというのがあって、このハミは、Correction と書きます。矯正という意味です。収縮とは違いますので、誤解の無いようにお願いします。
さて、収縮は、軍隊用語で、馬が蛇腹のように伸縮するようなイメージを抱いてしまいますが、そんなことはなく、学者によっては、集足と訳した方が良かったのではといっています。
Collectionは集めるという意味です。
収縮とは、馬の4肢を重心の真下に集めることを指します。
重心の真下に4肢を集めると、最も小さい力で馬体を支えることになります。つまり、最小限のエネルギーで動くことができるということです。
このことは、ウエスタンもブリティッシュもありません。どちらでも求められることなのです。
収縮をするためには、多くの界隈では、ハミをかるホールドして、脚で推進することでできるといわれていますが、これは全くの間違いで、何の合理性もありません。
レインを真上にピックすればいいだけなのです。
これだけで、馬の口が作用点になり、ライダーのシート、つまり馬の背中が支点となって、馬体を、頭を左に置いて左側面から俯瞰すると、頭頂が真上に引き上げられ、背中が真下に押し下げられることになり、右回転モーメントが働きます。
馬体に右回転モーメントが働くことで、馬の4肢が重心の真下に集まることとなって、収縮するのです。
作用点と支点の力は、同量で逆向きなので、脚だけを強くしようと思っても、同じだけレインプレッシャーも強くなり、レインプレッシャーだけを強くしようと思っても、脚も同時に同じ強さとなってしまうのです。
レインプレッシャーと脚のプレッシャーを違う大きさの力にすることはできません。
つまり、ライダーの意識としては、レインを真上に引き上げさえすれば、収縮を作ることができるのです。
コメント