AM 9:40 Temperature 13.0℃ Humidity 70% 晴れ November 22,’25(Saturday)
今朝は、すっきりと晴れて微風が吹いています。気温は、例年通りといった感じでしょうか。
馬場は、ベストコンディションです。
これまでの経験で感じることは、多くのライダーが考えなくて良いことを考えて、考えなくてはならないことを考えないということがあります。
例えば、馬が抵抗したり反抗したりしたとき、その原因を一生懸命考えます。原因が分かると、抵抗や反抗がなくなりますかと、私は言いたい。
考えなくてはならないことは、抵抗や反抗の原因や要素ではなく、どのようにしたらなくすようにできるかです。
しかし、多くの人は、抵抗や反抗の原因を考えて、本当には原因の追及すら分からず仕舞いということです。
馬鹿なんじゃないのといいたい。
私は、レインを引いたり脚を入れたりして、馬にプレッシャーを掛けたとき、レインや脚を、何処まででリリースしようかと考えたことはありません。つまり、リリースポイントを考えたことがないということです。
何故なら、リリースポイントは、馬が教えてくれるからなのです。
レインを引いても脚を入れても、少なからず抵抗を感じます。その抵抗が少しでも少なくなったらプレッシャーをリリースします。つまり、リリースのスィッチは、馬の反応なのです。
また、再びレインや脚のプレッシャーを与えるのも、考えたことがありません。
何故なら、プレッシャーをリリースしたとき、馬が元の位置に戻ろうとした瞬間が、再度プレッシャーをかける合図だからです。
つまり、再びプレッシャーを与えるスィッチは、馬が元に戻ろうとしたときで、馬の反応が私のスィッチを入れているのです。
従って、最初にプレッシャーを入れるのは、考えて行っていますが、リリースポイントも再度プレッシャーを与えるのも、考えていないのです。只、馬の反応を追いかけているだけなのです。
しかし、多くのライダーは、何処でリリースしようかとか、いつ2回目以降のプレッシャーを与えようかと考えていて、その分馬の反応を見ていないのです。
馬の反応を見ていないのが、馬の抵抗や反抗を作ってしまうのです。
馬の反応を見ているということは、感覚的にプレッシャーと馬体との接触感を追いかけているということで、目で見ているわけではありません。
この接触感を追いかけることで、次に何をすべきかを教えてくれるので、考える必要もなければ、考えている場合ではないのです。
馬鹿は、余計なことを考えて、見なくてはならないことが疎かになるのです。

コメント